草季想風

草に季節をたずね、季節に風を想う

ミヤコドリ

ミヤコドリが来ていると聞き、海岸に下りて探してみた。ちょうど干潮と満潮との中間で、干潮で広がった砂浜がかなり狭くなっている。その波打ち際を双眼鏡で探していくと、遠くの取り残された砂州の波打ち際に赤い嘴の目立つ鳥が見つかった。

f:id:yakyusurunara:20201125181400j:plain

砂州には数羽のカモメが休んでいて、ミヤコドリだけが波打ち際を歩き回って餌を探していた。

f:id:yakyusurunara:20201125181626j:plain

暫く見ていると、その乾いた砂州は徐々に打ち寄せる波に沈んでいく。ミヤコドリは少しずつ残された砂の方へと追いやられていた。

f:id:yakyusurunara:20201125181724j:plain

待っていれば砂州が全て波に沈み、ミヤコドリが飛ぶ瞬間が見られるだろうと考えて、海岸の岩に腰掛けて待つ。砂州の上は乾燥しているらしく、時折吹く風に表面の砂が飛ばされてちょっとした砂嵐。

f:id:yakyusurunara:20201125182418j:plain

大きなカモメはセグロカモメ、小さい方はおそらくウミネコだろうか。やがて、砂州が小さくなるにつれ、セグロカモメたちは次々に飛び立ち、残ったウミネコも砂の上で助走を始めた。まるで洋上の甲板から発進する艦載機のようだ。

f:id:yakyusurunara:20201125182606j:plain

ミヤコドリはそれを見送って一羽残された。何となく寂しそうに立ち止まり辺りを見回す。さあ、飛ぶのか?と期待して指をシャッターに置いて待った。しかし・・・、

f:id:yakyusurunara:20201125202702j:plain

沖の方からダイシャクシギがやって来て、さらにウミネコも。今にも波に沈もうかという狭い砂地に鳥たちが集まって来た。

f:id:yakyusurunara:20201125202801j:plain

でも、波は次第に砂地を被っていく。ウミネコが去り、もう脚まで潮が満ちて来た。

f:id:yakyusurunara:20201125203725j:plain

またまたミヤコドリが最後か?と思った時、その白い羽が拡がった。向かい風を受けたミヤコドリは1mくらいふわりと飛び上がった。

f:id:yakyusurunara:20201125203107j:plain

やはり脚の長いダイシャクシギの方が後に残った。見つけてから40分くらい待ち続け、やっと飛び上がったミヤコドリは運よくこちらの方にターンしてくれた。

f:id:yakyusurunara:20201125203432j:plain

そして大きな声で鳴きながらカメラの前を横切ると、遠くの堤防に向かって飛び去った。

 

 

 

 

 

鷹の渡り

今年も西に向かって渡っていく鷹を観察した。この辺りを渡っていく鷹は、時折りサシバノスリが混じるものの、ほとんどがハチクマである。東の山々から現れて頭上を飛んでいく時、東の雲間に見えたかと思うとはるか上空を羽搏きもせずに通り過ぎる時、天候や時間によって現れ方は異なるが、どれにしても風や上昇気流に乗って大空に舞う姿を見せられると、人間どもには「羨ましい」の一言しかない。

f:id:yakyusurunara:20201028125500j:plain

 時々、わりと低く、300m足らずの山の山頂付近の高さで飛んでくれるものもいる。そんな時には比較的近く、ハチクマの顔つきまでが見えるような気がする。

f:id:yakyusurunara:20201028125835j:plain

 我々が待つ山頂の近くで上昇気流がある時には、東の山や平野の上空からそれを目掛けて来て、目の前で優雅に舞い上がっていく。旋回の途中ではハチクマの背中が朝日に照らされて輝くように見える。

f:id:yakyusurunara:20201028130123j:plain

 背景の山にピントが合ってしまうので、フォーカスぴったりの写真はなかなか撮りにくいのだが、

f:id:yakyusurunara:20201028130239j:plain

そのまま眼下の森の上を羽搏きながら通り過ぎるものもある。雲が多く小雨混じりのような日は、そんなハチクマが多くなる。ずっと羽搏いて飛んでいくハチクマを見ていると、こんな日はゆっくり休んで体力を回復し、晴天の上昇気流に乗って楽に行った方が良いのに、と言いたくなる。

 我々が待ち望むのは、白い雲がぽかりぽかりと浮かぶ晴天の日、東の空に時折り現れる数十羽の鷹柱である。遠くの空では見えにくいばかりか、舞い上がりながら角度が変わり見えてり消えたりする鷹の数を数えるのは難しい。

f:id:yakyusurunara:20201028131123j:plain

その後近づいて来れば近くで数え直すことになるのだが、鷹柱がいつも自分たちの方に向かって近づいてくれるとは限らない。風向きによって、時には発見した位置から南の方角に遠ざかり見えなくなってしまうこともある。

 東から鷹柱が近づいてくると、やがてその柱の上端からこちらに向かって真っすぐに滑空し始める。まるで飛行機の編隊飛行のように、前後や左右に並んで頭上に飛来するハチクマを見上げて、その雄大で感動的な光景に見とれてしまうのだ。

f:id:yakyusurunara:20201028131708j:plain

肉眼で模様が分かるくらいの高さを飛んでくれるとき、羽搏きもせず優雅に空を舞うその生き物を見送る人間たちから、思わずため息が洩れる。双眼鏡で眺めていると、ハチクマの中には、明らかにこちらを観察しながら通り過ぎるものもいる。ハチクマにとってみても、山の上に何人も集まって自分たちを見上げる(中には手を振る者も)集団に対して、どこか怪訝な思いがあるのかもしれない。

 時々、どこかハチクマとは違ったコースを通ったり、異なる飛び方をする鷹もある。見慣れて来ると徐々に見分けるようになってくるが、サシバもそんな鷹の一つだ。

f:id:yakyusurunara:20201028132657j:plain

 ハイタカは、明らかに小さく腹が白く見える。

f:id:yakyusurunara:20201028132846j:plain

ただ、大きさも色合いも似ている鷹としてツミも渡っていくので注意が必要。大きなハチクマに突っかかっていくような明らかな行動があれば、ツミだと分かるのだが。

 観察している期間中に1羽か2羽だけ通り過ぎる珍しいタカもいる。アカハラダカ。長崎では一日数千羽が渡る日もあるそうだが、ここではほぼ見られない。でも突然現れることもあり、見慣れぬ動きをするタカには一応これを頭の隅に置いて確認・・のはずが、いつも忘れてしまう。で、せっかく出てくれてもシャッターチャンスを逃すことに。今年も一羽目の時はカメラを車に置きっぱなし、双眼鏡で確認し「アカハラ」と叫んだものの、ファインダーを覗いた時には遠く飛び去るシルエットだった。

 二度目?は何となくハヤブサかな?でも変だな?と思いつつ撮っておいたもの。写真を見てそれと分かった、翼の先だけ黒い小型のタカの画像。高くてピントもいま一つ。

f:id:yakyusurunara:20201126214417j:plain

来年の遭遇の時は、カメラを手元に置いておきたいものだ(毎年そう思ってはいるのだが・・)。

 時期が遅くなると、ノスリの数が増えて来る。しかし、往々にして、ノスリの現れる方角や目指す方向が、その日のハチクマの飛ぶコースとは微妙に違っているように思える。同じく西を目指しているはずなのに、何がこの違いの原因なのか、不思議である。

f:id:yakyusurunara:20201028133223j:plain

ノスリは少しズングリした印象がある。やはり、地上で見上げる人間どもをじっと観察しながら2回3回と旋回し、高度を上げて通り過ぎた。

f:id:yakyusurunara:20201028133458j:plain

下から見るとかなり白く見え、さらに羽裏の黒い斑点、腹巻のような黒っぽい帯が目立つので区別は容易である。

 今年は前半に北風が強かったせいか、期待したより鷹の数が少なかった。また来年に期待しよう。

 

 

 

シギ、鴫、とりどり

9月にはこの辺りでも本格的に秋の渡りが始まる、ということで、春の渡りの写真は出し納め。今年の春は、渡り鳥の数というより、普段あまり見られないシギや数少ないシギ類が複数で次々に訪れてくれた楽しい渡り観察だった。4月終わり頃から5月にかけては、同じ場所で2~3種類のシギを一緒に観察できる機会も多かった。

 目撃時期そして期間的に一番長かったのはアオアシシギセイタカシギも4月から6月近くまで見られた。そこの中をツルシギ冬羽、タカブシギ、ウズラシギ、ツルシギ夏羽、コアオアシシギオグロシギの順に、少しずつ重なりながら通り過ぎた感じ。

 セイタカシギ2羽に、遠目に真っ黒のツルシギ夏羽3羽、タカブシギ1羽がかなり小さく見える。

f:id:yakyusurunara:20200901090906j:plain

肉眼的には華奢でそれほど大きくないセイタカシギも、3種並ぶと随分大きく見える。

f:id:yakyusurunara:20200901091049j:plain

f:id:yakyusurunara:20200901091107j:plain

体に比べて圧倒的に脚が長いのが、やはり印象的。水田の水ならば、どれほど深い所でもほぼ膝下でしかない。

 5月に入ってコアオアシシギオグロシギが数日ずつ滞在。

f:id:yakyusurunara:20200901091710j:plain

アオアシシギとすれ違う場面などが観察できたので、やっとコアオアシシギの識別に自信が持てるように。

 時折、水田から離れて水路のコンクリート壁に並んで休憩。

f:id:yakyusurunara:20200901092239j:plainこの時期にはときどきハヤブサが出現していたので、やはり多数で集まっていた方が安心なのだろう。一羽が飛び立つと、皆が一斉に後を追って飛ぶ。

f:id:yakyusurunara:20200901092408j:plain

上空の猛禽を警戒するように調整池の上を1~3回くらい飛び回り、それぞれの飛翔姿の違いも見せてくれた。先頭アオアシシギ、2番目オグロシギ、続いてセイタカシギとコアオアシシギが2羽、最後尾がアオアシシギ

f:id:yakyusurunara:20200901092553j:plain

アオアシシギ、コアオアシシギの翼の下面は、少し色合いが違っているように見えた。

f:id:yakyusurunara:20200901092726j:plain

  こうして異なる種類のシギ達が一緒に飛んでいる姿を見ていると、この時期には本当にいろんな鳥達がそれぞれに休憩の地を経由しながら、日本を通り過ぎ北へと向かう大きな「渡りの流れ」の中にいるのだなぁと実感する。

 

 

 

 

コアオアシシギとアオアシシギ

 もう帰りの渡りが始まっている時期に5月の出会いを書くのはいかにも時期遅れだが、今年はコアオアシシギをちゃんと識別することができた。コアオアシシギにはこれまでも何度か出会ったと思ってはいるが、単独でいる時にはその識別に何とも自信がない。それが、はっきりと「コアオアシシギを見た」とは言えずにいた理由だ。

 今年の5月は、いろいろな鳥がそれも同じ場所に入り混じって見られる場面に何度も出会えた。その中にコアオアシシギも居り、それが初めて大きさの比較などがはっきりと確認できる機会となった。特に、コアオアシシギアオアシシギが一緒にいる場面もあったので、2種の間の大きさの違いや嘴の違いなどを見比べることができた。手前がアオアシシギで奥がコアオアシシギ

f:id:yakyusurunara:20200826105850j:plain

f:id:yakyusurunara:20200826110310j:plain

離れていても大きさの違いは明確だが、大きさ以外は良く似ている。

f:id:yakyusurunara:20200826105931j:plain

f:id:yakyusurunara:20200830124026j:plain

脚の太さや胴回りなどは明らかにコアオアシシギの方が細く華奢に見える。嘴の付根の太さや、先の鋭さを較べると確かに違うと図鑑の記述を確認。コアオアシシギの嘴は付根からかなり細くて先はより鋭い。それに尻尾のとがり方なんかも違って見えるが、単独で見た時に果たしてどこまで見分けられるか? それでいて背中の模様や色合い、脚の色合いも不思議なくらいに同じ。f:id:yakyusurunara:20200826110717j:plain

 他の鳥が混じると、それぞれとの大きさ比較が分かり易くなる。オグロシギと比べるとアオアシシギは少し小さい程度だが、コアオアシシギはかなり小さい。

f:id:yakyusurunara:20200826111010j:plain

f:id:yakyusurunara:20200826111022j:plain

ウズラシギとコアオアシシギはほぼ同じくらいの大きさ。

f:id:yakyusurunara:20200826111615j:plain

セイタカシギアオアシシギ・コアオアシシギの比較。

f:id:yakyusurunara:20200826111110j:plain

干潟などで餌を探すアオアシシギは結構素早く動き、忙しく見えるのだが、コアオアシシギはそれよりもさらにチョコマカと忙しく動き回っている印象だった。

 

ヒクイナ

 ヒクイナ、野鳥の会の解説によれば、暖地では越冬するものもいるとある。ということで、本当は夏に来る鳥らしい。6年前の一瞥以来、ずっと「ゆっくり見てみたい」と願っていた鳥だ。

f:id:yakyusurunara:20200723225347j:plain しかし、その6年前の出会いは冬場に葦原の水辺で珍しい小鳥を待ち続けていた時。バンが泳ぎ回り、葦の合間にサンカノゴイの顔が一度か二度見え隠れした。それも途絶えて待ち疲れ、目的もなく双眼鏡で眼下の水際を眺めていると、視野の中に茶色っぽい鳥の背中が入って来て「ああ、またバンが出て来た」と。その後、葦の間から出て来た鳥は首から胸元にかけての薄い緋色が見え、「ヒクイナ?!」・・・急ぎ膝に置いたカメラを取り上げるが、レンズを向ける前にヒクイナは葦の奥に消えていた。双眼鏡には近すぎて視野一杯、バンより小さいか?と感じたが大きさはつかめないまま。全身の輪郭も分からず、それきり会うことが無かった。そして何となく、冬場の枯れた葦原で出会う鳥という印象が残った。

 今年久しぶりにヒクイナを見たのも、やはり冬、2月である。何気なく歩いていた公園の道に、遠くで蹲るような黒っぽい鳥影を発見。よく出るアオジにしては大きく、シロハラキジバトとはシルエットが違う。少し近づき双眼鏡で見ても影の中で黒くしか見えないが、首のあたりに薄っすらと赤味を見つけ、「ヒクイナ??」と呟いた。

f:id:yakyusurunara:20200723141447j:plain

6年目の願いが叶うかと、藪に身を寄せてゆっくり近づいた。鳥は木の影の中で動き回り一向に明るい所には出てくれず、色や模様など全くつかめない。それでもレンズを覗いて待ち続けると、藪に引っ込む前に一瞬、明るい所を横切ってくれた。

f:id:yakyusurunara:20200723143326j:plain

首から胸元の赤味掛かった色合い、指が長く大きな脚、ピンと立った尻尾。やはりヒクイナだった。

 一か月後の同じ道の同じ木影に、またヒクイナを見た。人が通りかかると慌てて藪に逃げ込むが、暫くすると再び道の上に出て来る。道で餌を啄ばむときは動作も遅くのろまに見えるが、近づく足音に気付き逃げる動作は素早かった。

f:id:yakyusurunara:20200723144310j:plain

大きな足で地面を蹴り、大股で、思い切り首を伸ばした前傾姿勢は短距離ランナーのスタートそのもの。一歩踏み出したと思うと、あっという間に藪に逃げ込むその速さには驚いた。

  その二か月後の5月、別の草地でヒクイナに出会った。どうやら今年は、神様がヒクイナを見せてくれるらしい。渡りの時期、干拓の水田を入れ替わり訪れるシギチ類を見に通っていた頃だ。その帰り道、タカブシギを見掛けた湿地を通りがかり、一見何も居ないので帰ろうと目を切る瞬間、湿地の端の低草の間を転げるように動いた影に気付いた。草に隠れたのはハンドボールくらいの動物。鳥か四つ足か? しばらくして、次の草陰へと急ぎ足で出て来たのはヒクイナである。でも写真は撮れず。次の日、同じ時間帯に車からカメラを構えて待った。

f:id:yakyusurunara:20200723225123j:plain

待つこと15分、明るい所でヒクイナを観察し、写真にも撮ることができた。昼下がりで少し陽が傾きかけていたが、それでも初めてゆっくりとヒクイナの色を確かめることが出来た。こちらには気付かず餌を探して草の少ない場所にまで出て来る。時々立ち止まり体をブルブルと震わせた。

f:id:yakyusurunara:20200723225503j:plain

脚は真っ赤、足の指の大きく長いこと。

f:id:yakyusurunara:20200723230605j:plain

赤い眼で睨むと、けっこう厳しい目つきをしている。

f:id:yakyusurunara:20200723225811j:plain

人間に気付くと、またまた俊足ランナーの走りを見せてくれる。

f:id:yakyusurunara:20200723224313j:plain

2・3度通うと、ある日2羽が並んで出て来た。

f:id:yakyusurunara:20200723230450j:plain

たぶん番いなのだろう、少し離れるてはまた近づいていく。

f:id:yakyusurunara:20200723230528j:plain

どちらが雄でどちらが雌かは分からなかったが、互いの位置を確かめながら餌を探していたようだ。リラックスしているのか、羽根を伸ばす姿も見せた。

f:id:yakyusurunara:20200723230838j:plain

 ヒクイナは「緋クイナ」なのだろう。小さいが印象的なクイナである。夕陽が当たるとその緋色は一段と映える。

f:id:yakyusurunara:20200723231122j:plain

ずっと望遠レンズで見ていると、サイズを忘れ、どこか恐竜の風格があるような気もしてくる。

ヒバリシギ

ウズラシギを見れば、次はヒバリシギに会いたい。4月の終わり頃、干拓で一羽見たと聞いて探してみたが、全く影も見えず。ところが、数日後、干拓を諦めた帰り道で立ち寄った水路で出会えた。タシギとコチドリタカブシギが目に入って車を止めると、すぐ手前の浅い水の中に小さなシギが居ることに気付いた。

f:id:yakyusurunara:20200706221834j:plain

以前に一度、ウズラシギと間違えてしまったので、まず大きさを確認。さいわいコチドリタカブシギと一緒に居たので、比較する。

f:id:yakyusurunara:20200706222006j:plain

コチドリよりも明らかに小さく、ウズラシギではない。当然、タカブシギよりもかなり小さい。

f:id:yakyusurunara:20200706222149j:plain

ウズラシギはタカブシギと並んでも同じくらいだったので、今度はヒバリシギで良さそうだ。ウズラシギがずんぐりしていたが、ヒバリシギは少し細身でスマートか?

f:id:yakyusurunara:20200706222237j:plain

頭にはウズラシギと同じく茶色い帽子が載っているが、これもやや細か?

f:id:yakyusurunara:20200706222431j:plain

でも、模様や羽の長さでの見分け方は、私には難しいようだ。

f:id:yakyusurunara:20200706222641j:plain

次の日には、少し離れた水田址で珍しく出会ったヒクイナとのツーショットが撮れた。

歩き回るヒクイナを追いかけていくうちに、最初は気付かなかった小さなシギが不意に手前に重なった。やけに小さく見えたので、やはりヒバリシギだと思われる。

f:id:yakyusurunara:20200706222945j:plain

今度会うときはなるべくウズラシギとヒバリシギに並んでほしいものだ。そうすれば識別に迷わないで済むのだから。

 

 

 

ウズラシギ

4月後半から5月初め、いくつかの異なる場所・日時でウズラシギを見掛けた。これまでも年1回は出会っている鳥だが、今年は回数も数も多い。出掛ける回数が多かった?かも知れないが、それは出掛ければ何かに出会えたから、という理由もある。やはりこの辺りでは、今シーズンの渡りの時期に出会えたシギ類の種類・数がともに多かった。

 田植え前の水田、ウズラシギが頭に茶褐色の帽子を載せ、泥の上を歩き回る。

f:id:yakyusurunara:20200620175856j:plain

10日ほど後、田植えを終えた水田で早苗の間を歩き回るウズラシギ。餌を探しながらゆっくりと歩く時にはずんぐりした体の脚が短い鳥だと思ったが、急ぎ足で歩き出すと体も細く、脚が少し長くなったように見えた。

f:id:yakyusurunara:20200620180025j:plain

f:id:yakyusurunara:20200620180051j:plain

同じ時期にはいろんな渡り鳥が通りかかる。そんな鳥たちに混じるウズラシギを、並べて一緒に見ることが出来た。メダイチドリとウズラシギが並ぶと、近い遠いはあるが、メダイチドリよりはウズラシギの方が少し大きく見える。

f:id:yakyusurunara:20200620180444j:plain

羽根を立て体を震わせて、さらに大きくずんぐりとした見掛けに。

f:id:yakyusurunara:20200620181229j:plain

コチドリが並ぶと、ウズラシギの方が明らかに大きい。

f:id:yakyusurunara:20200620181444j:plain

アオアシシギと並んだら、ウズラシギはやはり背丈が低く、体長もやや短い。でも、体幹の太さはあまり変わらない印象。

f:id:yakyusurunara:20200620181903j:plain

タカブシギと並んでも、圧倒的な差はない。肉眼で見ていると、入れ替わる時にどちらがどちらか見誤るくらいだ。

f:id:yakyusurunara:20200620182249j:plain