草季想風

草に季節をたずね、季節に風を想う

オウチュウ

 6月の初旬、仕事に出掛ける途中で干拓地に寄ってみた。干拓地を一回りしたがカラスの他に何も見つからず。仕事の時間が迫って来たので探鳥を諦め、バイパスに上がろうとした時、脇の草地から黒い鳥が飛び上がり電線にとまった。

 最初はカラスだろうと思ったが、カラスにしては体が細くて小さい。尻尾が長いと分かってツバメ?とも思ったが、ツバメにしては大きすぎる。「もしかして・・・」と思いながら、バイパスに上がる道の途中に止まって窓を開けると、確かにオウチュウと確認できた。

4年前に一度近くでオウチュウを見掛けてなければ分からなかったし、ツバメにしては変な鳥だな?と思うだけでそのまま仕事に向かっただろう。4年前にも電線のオウチュウを見ていたが、その時までそのような鳥がこの辺りに来るとは思っても見なかった。

 カメラを構える間もなく後ろから車が来たので、仕方なく一度バイパスに上がって引き返す。運よく、まだ同じ場所に留まっていたオウチュウをとにかくカメラに収めた。仕事の時間は迫っていて、せっかくの機会をゆっくり観察する時間もなく、取りあえずの証拠写真だった。

 証拠写真を撮ったすぐ後、オウチュウは電線から飛んでしまったが、遠くには行かず少し離れた所の竹藪の上に止まってくれた。

電線よりはこちらの方がずっとお似合いだ。

 その1~2分後、オウチュウはその竹薮を離れ、道を隔てた隣の干拓地方面へと飛んで行った。 

 気持ちとしては、隣の干拓地に移動してもう少しオウチュウの生態を追いかけてみたいところだが、仕事の時間が迫っていてそうも行かない。仕方なくその場を離れざるを得なかった。だが、オウチュウがこの辺りに来るなんて滅多にない機会、急いで鳥見仲間に連絡し、その後の追跡と確認を頼んだ。

 仕事の後で戻って来たころには、オウチュウの姿はなかった。集まった数人で隣の干拓地を探し、餌を獲る様子なども観察できたという事だった。

 4年前に見たのは秋の終わりだったが、今回は6月のはじめ。どちらも、多分、渡りの途中に立ち寄ったのだろう。ということは、春と秋には、数は少ないがオウチュウがこの辺りを移動しているという事かもしれない。仕事への道の途中でオウチュウのような珍しい鳥に出会えるのだとすれば、今後はもっと丁寧に、そして「思わぬ出会いを期待しつつ」この辺りを周ってみることにしよう、と考えながら帰路についた。

 

ヤツガシラ(秋)

毎春、車で2時間ばかりの所まで何年も出掛けて、やっと昨春に会えることのできたヤツガシラ。何のことはない、突然電話が入り「ヤツガシラが居るよ」と、良く行く公園の一角にやって来たと告げられた。春は北の繁殖地へと渡る途中、ということは秋は南へ帰る途中に立ち寄ったという事だろう。

 本当に見られるのか?と半信半疑で出掛けると、確かにいつもの公園の一角にある芝生の上で餌を探すヤツガシラに会うことが出来た。

f:id:yakyusurunara:20220307170813j:plain

カメラを構える背中を通り過ぎるウォーキングの2人連れが、「昨日もここに居たよね」と話しながら歩いて行く。小砂利を踏むジャッジャッという音を気にする様子も見せず、ヤツガシラは芝に頭を突っ込みせっせと餌を漁っている。

f:id:yakyusurunara:20220307171352j:plain

カメラや見物人はおそらく10m以内に近づいているのに、このヤツガシラは怖れる様子がない。「なんと馴れ馴れしい」、・・・とは、ヤツガシラの方が人間に向かって思っているかも知れない。時々顔を上げて周囲を確認しては、食事に集中していた。

 時々、嘴で何かをつまみ上げて動きが止まる。

f:id:yakyusurunara:20220307171829j:plain

餌を見つけたのかな?と思うと、次の瞬間・・・パクリ!・・・と、

f:id:yakyusurunara:20220307171911j:plain

何かを上手く喉に放り込んだ。ヤツガシラの餌って何だろう?、と見続けると、

f:id:yakyusurunara:20220307172036j:plain

今度ははっきりと " 獲物 " が見えた。土の中に隠れていた何かの幼虫「芋虫」だ。

 

 見ている間に5・6匹は餌を食べたように見えた。そして見物人の数が増えたのを嫌ったのか、フワッと飛び上がり池の横の藪に飛び込んでしまった。

f:id:yakyusurunara:20220307172429j:plain

f:id:yakyusurunara:20220307173001j:plain

f:id:yakyusurunara:20220307173012j:plain

f:id:yakyusurunara:20220307173036j:plain

飛翔の姿も、なんとなくユーモラス。一度木に上がると、しばらくあちこちの枝に飛び移って餌場から人が居なくなるのを待っているようでもある。

f:id:yakyusurunara:20220307173318j:plain

 次の日も同じ芝生に探しに行くと、ヤツガシラを東屋の向こう側に見つけた。

f:id:yakyusurunara:20220307173516j:plain

たまたま知らずに通りかかった散歩客に驚き、木の上に。

f:id:yakyusurunara:20220307173610j:plain

そのまま羽繕いを始めた。

f:id:yakyusurunara:20220307173630j:plain

最後に羽を少し開いてバタバタと、次に・・・

f:id:yakyusurunara:20220307173659j:plain

頭の鶏冠が一瞬サッと開いたのだが、慌てて撮ったのでジャスピン写真が撮れず残念。

ヤツガシラ

今年の春、この辺りではシギチ(シギやチドリ)の渡りが不調。毎年ともかく姿を見せていたセイタカシギすら、一羽も出会わなかった。このまま7月も何も無いのは寂しいと、不本意ながら3月末のヤツガシラを載せることにした。

 ヤツガシラは長年見たかった鳥で、今年がやっと初見。毎年、情報をもらうもののすぐに出かけられず、週末を待つ間にどこかに移動してしまうという繰り返しだった。今年もやはり3日後くらいに出掛け、情報通りの場所には見当たらず徒労に終わると諦めていた。

 野鳥は「見られるときには見られるもの」なのだ。運と言うか定めと言うか、諦めた瞬間に携帯で情報が入った。別の場所で今見ている最中だという。途中まで来ていたのですぐに合流できた。道端に車が止まり野原の奥に人が居たから分かったが、一人で通りすがれば確実に見逃していた。そっと近づくと、野原の奥の藪のはずれに一羽のヤツガシラがとまっていた。 

f:id:yakyusurunara:20210728150231j:plain

待ちに待ったヤツガシラの姿だが、蔓や枝に囲まれた奥では感激も今一つ。何とか広い草原にでも降りてくれないかと、ひたすら待つのみ。

f:id:yakyusurunara:20210728150503j:plain

 やはり鳥見は辛抱が肝要。そのうち藪から飛び出したと思うと、海の近くの狭い草っぱらに着地した。良しこれで緑の草にヤツガシラが映えると期待したも束の間、2・3回シャッターを切る間に元居た藪の向こうに飛んで行ってしまった。でも、ともかく草に下りたヤツガシラの写真を2・3枚撮ることが出来た。

 しばらく他の場所を周って戻って来ると、ヤツガシラは別の道端に降りて虫か何かを探しているようだった。

f:id:yakyusurunara:20210728155828j:plain

何人かのカメラマンがレンズを向けていたが、そんなことは気にならない様子。それでも時々は顔を上げて、周りを見回した。そこから近づくな!とでも言うように。

 「だるまさんが・・・、ころんだ!!」

f:id:yakyusurunara:20210728160015j:plain

「だれも動いていないな!・・・」と。

 初めて逢うことが出来たことで、そろそろ満足して戻ろうかと帰り道に掛かった時、今度は別の海岸にもう一羽ヤツガシラがいると情報が入る。「出会うときには出会うもの」と思いつつ、そちらに向かった。

 海岸に拡がる緑の芝の上をヤツガシラが歩いていた。

f:id:yakyusurunara:20210728161142j:plain

ハクセキレイが近くにいるので落ち着いている様子。こちらの個体はかなり警戒心が強くて、近づこうとするとすぐに遠くへと逃げていく。遠目で見るしかないが、波辺の広い草地に特徴のあるオレンジの鳥がポツンと佇む光景も、それはそれでなかなか味わい深い。こちらの景色の方がヤツガシラには似合っているように見えた。

f:id:yakyusurunara:20210728161236j:plain

 最後に浜辺のランニングする少年が近づき、ヤツガシラは目の前を横切って飛翔姿も見せてくれた。レンズで追い切れずブレとボケ混じりの写真となってしまったが、羽を拡げると白黒の縞模様が印象的な鳥だった。

f:id:yakyusurunara:20210728161915j:plain

 ともかくも、飛ぶところまで目撃したのだから、お初の出会いとしては上々の気分で帰り道につくことが出来た。来年また会えることを願って。

 

 

 

 

オオハム

3月半ば頃、「海岸の堤防のすぐ近くをオオハムらしき鳥が悠々と泳いでいる」との報せで駆け付けると、遥か遠くの波の上にオオハムの白い腹部が見え隠れするだけ。その場は一旦諦めた。再び夕方に来ると、オオハムと確認できる距離で夕陽に照らされ羽繕いをしていた。羽繕いを終えると羽を拡げバタバタ。カモの2倍ほどの体はいかにも重そうで、首を突き出して羽搏くがお尻の方は水に沈んでいる。

f:id:yakyusurunara:20210330173016j:plain

 次の日は昼頃にオオハムを見つけたが、やはり遠い。少しは近づこうと堤防を歩き回るうちに、やがて姿が見えなくなった。あわてて双眼鏡で探しまわっていると、海に浮かぶカモたちの間を水切りの石のように小さなしぶきを上げながら、海面直下を動き回る何かがいた。その姿を追いかけつつ、もしや?と期待する。

f:id:yakyusurunara:20210330175807j:plain

少し浅くなると茶褐色の背中が海面に現れ、潜っているのは結構大きな水鳥と分かる。

f:id:yakyusurunara:20210330180105j:plain

海面下の浅い所をかなり早く泳ぎ回る様子は、カイツブリやカモではない。やはりオオハムが潜って泳ぎ回っているのか? 近くに浮いていたヒドリガモが脅えて次々に飛び立つ。潜ったままで近くまで来ると、海面に顔を出した。オオハムだ。

f:id:yakyusurunara:20210330180331j:plain

しきりに足で水を掻いて泳ぎまわり、時おりそれが海面に出て水しぶきを上げていた。

f:id:yakyusurunara:20210330180457j:plain

それにしても、潜水で進むオオハムの速さには驚いた。

f:id:yakyusurunara:20210330220950j:plain

魚をくわえて顔を出してくれるのだはと期待したが、結局それは叶わなかった。しばらく離れた間に餌を食べ満足したのだろう、再び堤防に戻るとオオハムは白い腹を上にして浮かび、しきりに羽繕いをしていた。

f:id:yakyusurunara:20210330221314j:plain

そして羽繕いが終わると、やはり首を前に突き出し昨日と同じ羽搏きを繰り返した。

f:id:yakyusurunara:20210330221437j:plain

この時期の日本海側でオオハムを探したこともあったが、居ても波の大きな日本海の沖で浮かんでいる姿を見られるだけ。瀬戸内側の波の小さな、それも堤防から見下ろすほど近くで見られるとは。しかも海面下を潜って泳ぎ回るオオハムを見られるとは想像もしてなかった。「今年は春から・・・?」、本当に運が良い2日間だった。

 

 

 

キバラガラ

昨年末、地方紙の記事でキバラガラのことを知った。公園の探鳥会で行われた探鳥会の際に、めったに見られない珍しい小鳥が見つかったという記事。知人の話では、小さくて松の木の上の方で動き回っていて、さらにキクイタダキメジロなども混じるので見つけるのはなかなか大変らしい。年明けに一度探しに行ったが、どこをどう探せば良いかも分からず、あっさり諦めて引きあげた。

 新聞記事から1ヶ月ほど過ぎ、エナガでも撮ろうとカメラを持って公園に歩いていると、望遠レンズを抱えた7・8人のカメラマンがしきりに木の上を見上げている。恐る恐る聞いてみると、キバラガラが飛んだ行方を皆で追っているという。しばらくして、少し離れた松の木の上に黄色っぽい小鳥が2・3羽飛んでいるのを見つけて、あわよくばカメラに収められるかとレンズを向けた。何枚か撮った後に「ありゃ、マヒワじゃないの!」の声。もうどれがどれか分からぬままに、それと思しき黄色・黄緑の小鳥を見つけてはシャッターを切った。帰宅して確認すると、中の1枚に松葉の包まれたキバラガラが撮れていた。

f:id:yakyusurunara:20210319152601j:plain

 

 一度撮れると、もっと良い写真が撮れないかと欲が出るもの。キバラガラがまだ居たことも確認できたので、ふと時間が出来た午後にまた出かけてみる。目的の鳥がいると分かると、人間、少々我慢強くなる。30分ほど待つとエナガの群れが現れ、続いてキバラガラも。今度は茅葺き屋根の上に出て来て、チョンチョンと跳び回ってくれた。

f:id:yakyusurunara:20210319153341j:plain

最後に屋根の妻先から空中へ。

f:id:yakyusurunara:20210319153255j:plain

まさに「待てば海路の」何とやらである。その後は出掛けても見れない日もあったが、よく出てくれる時間やパターンも掴めて効率良く捉えられるようになった。相変わらず松の枝を忙しく動き、松の葉に埋もれてなかなか姿を見せてくれなかったが、

f:id:yakyusurunara:20210319154346j:plain

時折は顔を出し、枝から枝へのジャンプや

f:id:yakyusurunara:20210319154451j:plain

羽根を拡げた後ろ姿も撮らせてくれた。後ろ姿はキクイタダキに似ている。

f:id:yakyusurunara:20210319154548j:plain

 

 公園での滞在も2カ月たった頃、少し慣れて来たのか、人が少なければ松から離れた裸の木で過ごすことも多くなった。

f:id:yakyusurunara:20210319154856j:plain

おそらく虫か何かを探しているらしく、幹の割れ目をしきりに覗き込んでいる。

f:id:yakyusurunara:20210319155020j:plain

f:id:yakyusurunara:20210319155046j:plain

木のうろに入り込み、しばらく中を物色して回ったりもする。この木には何度も移って来たから、お気に入りだったらしい。一通り幹の周りを廻りうろの中を探索した後、最後は途中で切られた幹の上に出て周りを見回し、再び松の木へと飛び去る。

f:id:yakyusurunara:20210319155655j:plain

晴れた日には胸から腹にかけての黄色が鮮やかで、青空とのコントラストが綺麗だ。当初は見られないだろうと思っていたが、見慣れてくると愛着の湧く可愛い小鳥だった。

トモエガモ

冬の初め、公園近くの池にトモエガモの大群が来たと聞き、次の日に探しに行った。残念ながら数百羽も居たという大群は去った後だが、池の中頃に10羽くらいのトモエガモを見つけることはできた。

f:id:yakyusurunara:20210227163315j:plain

三色巴模様の顔が雄、近くにいるのが雌だろう。雄の写真ばかり見て来たので、雌がどんな顔をしているのか自信ない。

f:id:yakyusurunara:20210227164306j:plain

だが、ずっと一緒に泳いでいるので雌で間違いなさそうだ。

 数日後、隣の公園の池に一羽だけトモエガモを見つけた。他のカモたちに紛れて泳ぎ、暫く待っているとかなり近寄ってくれた。トモエガモだけの群れではなかなか期待できないチャンス。

f:id:yakyusurunara:20210227165631j:plain

f:id:yakyusurunara:20210227165753j:plain

「トモエが来てる」と聞いて出かける度に、遠くの小さな姿しか見られなかったのだが。やっと、これまでにない近さでじっくり見ることが出来た。

f:id:yakyusurunara:20210227165227j:plain

ヒドリガモの近くをスイスイ。頸部が緑に光って綺麗だ。

f:id:yakyusurunara:20210227165352j:plain

真後ろから見ると、頭にVの字、あるいは離れたX模様。少し印象が違って見えた。

f:id:yakyusurunara:20210227170055j:plain

マガモやカワウに挟まれると、思ったより小さいカモだと分かった。

 ところで、1年まえにダム湖オシドリを撮った写真を整理していて、オシドリの群れに混じって飛ぶトモエガモを見つけた。

f:id:yakyusurunara:20210227171205j:plain

静止画像で見れば、その顔の特徴でトモエガモだとすぐに気づけるが、写真を撮影した時は気付かなかった。オシドリの雄はその色鮮やかさで飛んでいても区別できるが、トモエガモオシドリ雌は大きさも色合いもほぼ同じ、肉眼での区別は難しいと思った。

f:id:yakyusurunara:20210227172249j:plain

100羽くらいのオシドリの群れだが、場所によれトモエガモの方が多い所もある。100羽のオシドリの群れと一緒に20羽近いトモエガモの群れが居たのだろう。そしてオシドリが飛んだ時に一緒に飛び上がったわけだ。2種類のカモは結局一つの群れとして行動しているらしく、ダム湖を2回3回と旋回した後は再び同じ水域に着水した。

f:id:yakyusurunara:20210227172644j:plain

 

 

溜池のオシドリ

 毎冬、山のダム湖までオシドリを探しに行っていた。オシドリは千羽以上いるというが大きなダム湖に散らばり、しかも人目を怖れて湖面に木々が覆いかぶさるような岸辺に隠れているので、なかなかその姿を近くで見ることはできなかった。

 昨年の秋の終わり頃に近くのため池で数羽のオシドリを見掛け、次の朝早く散歩の人が通りかかる前に様子を見に行った。約50羽のオシドリが池の両端に集まっており、時折りこちらからあちらへ、またその逆へと飛び回っていた。

f:id:yakyusurunara:20210107210756j:plain

f:id:yakyusurunara:20210107212732j:plain

大きなダム湖と違い、ため池では対岸に集まるオシドリまでの距離はそれほど遠くはない。池を囲む柵にそっと近づき様子を見ていると、オシドリたちはこちらを気にせずに少し中央近くに出て来て泳ぎ回る。

f:id:yakyusurunara:20210107211307j:plain

どうやらオシドリの雄たちが雌を囲んで泳ぎ回っているらしい。

f:id:yakyusurunara:20210107211456j:plain

ときには互いに追い回したり、威嚇し合ったりたりもしているようだ。

f:id:yakyusurunara:20210107211605j:plain

おそらく、まだ渡って来たばかりで比較的大きい群れで集まっているのだろう。その後周囲の様子に慣れるにしたがって、徐々に小さなグループに分かれて近くの池へと散らばっていくのではないか。おおくのオシドリが居れば、その中で雄同士のつっかけ合いも盛んになるのかもしれない。時々、雄・雌2羽だけで群れから離れるペアもいた。

f:id:yakyusurunara:20210107212116j:plain

やがて、周りが明るくなり散歩の人や登校する子供たちが増えて来ると、オシドリたちは道から遠い方の端に向かって場所を変え始めた。

f:id:yakyusurunara:20210107212856j:plain

住宅地の近くのため池にオシドリがいて、賑やかに泳いだり飛んだりしているとは思ってもなかった。でもその後はあまり活発な動きを見られなくなったので、渡って来たばかりの頃と場所に慣れてからでは彼らの行動も変わるようだ。来秋も気を付けていて、渡って来たばかりの頃、活発に池を泳ぎ回るオシドリをもう少し観察してみたいものだ。